慰労会とは?成功させるための企画・準備のポイントを紹介!

会社でおこなう「慰労会」の開催を任されることになった際、会を成功に導くにはどうすれば良いのか悩みますよね。

本記事では、慰労会の定義や目的から、運営を成功させる企画・準備のポイントを解説します。慰労会の流れやケータリング・オードブル選びのポイントなど、計画するうえで大切なポイントも踏まえて解説するので、ぜひ参考にしてください。

慰労会とは?

慰労会(読み方:いろうかい)という言葉を耳にした際、どのような会なのか疑問に思う人もいるでしょう。企業でおこなわれる慰労会について以下2つの点を解説します。

  • 慰労会の基本定義と目的
  • なぜ慰労会が重要なのか

それぞれ見ていきましょう。

慰労会の基本定義と目的

「慰労会」とは、仕事を頑張って実績をあげたり成果を出したりした人をねぎらい、主賓に「お疲れ様」や「感謝の気持ち」を伝えることが目的の会です。

「慰労」の漢字はそれぞれ以下の意味を持ちます。

:なぐさめる・いたわる

:いたわる・ねぎらう

漢字から意味を理解するとイメージしやすいですね。

慰労会が開催されるタイミングの例は以下の通りです。

  • 大きなプロジェクトが無事に終わったあと
  • 年末や年度末など区切りのタイミング
  • 繁忙期が終わったあと
  • 定年退職日の前後
  • 長期の出張や研修が終わったあと

大きなプロジェクトの終了など、区切りの場面でおこなわれる慰労会は、食事やお酒を飲みながら疲れを癒し、仲間と楽しい時間を過ごすことで交流が深まります。

なぜ慰労会が重要なの

慰労会は、従業員のモチベーションアップやチームワーク向上に重要なイベントです。

慰労会では、今まで頑張ってきた成果が認められることで、さらに仕事への意欲が高まります。また、従業員同士がリラックスした雰囲気のなかで交流でき、コミュニケーションが活発になることで、チームの団結力が強まります。

上司から「あなたのおかげで仕事が成功した」「アイデアが素晴らしかった」などと褒めてもらえると、モチベーションがアップしますよね。

普段交流しない人同士がコミュニケーションを図るきっかけにもなるため、慰労会で親睦を深めると、仕事でも協力しやすい関係性を築けます。

慰労会は単なる飲み会の場ではなく、参加者が楽しく交流し、モチベーションやチームワーク向上につながる大切な役割を持っています。

慰労会の企画・準備のステップ

慰労会を開催する際にはさまざまな準備が必要です。慰労会に向けた企画・準備を2つの視点から紹介します。

  • 慰労会を成功させるための準備ポイント
  • 進行スケジュールの立て方

一つずつ見ていきましょう。

慰労会を成功させるための準備ポイント

慰労会を成功させるために、以下4つのステップで必要な準備のポイントを解説します。

1.予算や参加人数の確認

予算や参加人数はできるだけ正確に把握し、準備に混乱が生じないように管理しておきましょう。予算は、開催規模や主賓の立場を考慮して決めてくださいね。

2.開催日の決定と会場選び

開催日を決める際は、最初に主賓や上司の予定を確認し、他の参加者には候補日のなかから選択してもらうと良いでしょう。

業績をねぎらう会はプロジェクト終了直後、定年退職者を送る会は退職日の前後に計画するのが一般的です。

会場選びでは、主賓が移動しやすい場所や楽しめる場所に設定します。

定年退職者を送る場合は落ち着いた雰囲気、仕事の区切りであればリラックスして過ごせる場所がおすすめです。

3.慰労会の内容・ケータリング・進行スケジュールを決める

余興や出し物の内容、挨拶やスピーチをする人や順番などもあらかじめ決めておきましょう。また、ケータリングやオードブルの手配が必要な場合は、参加人数にあわせてメニューを決め、事前に予約できるかどうかを確認しておくのがベストです。

慰労会は会場を時間制で借りることが多いため、コンテンツの時間配分も決めておくことが大切です。

4.案内状の作成

慰労会の詳細が決まったら、案内状を作成します。

主賓宛にはねぎらいの言葉から書き、社内の参加者宛には主賓は誰かを明記するのがポイントです。

〈記載内容の例〉

  • 主賓名
  • 開催日時・場所
  • 会費(徴収方法まで記載)
  • 参加・不参加(締切日まで記載)

ポイントを理解して、慰労会の準備をスムーズに進めましょう。

進行スケジュールの立て方

慰労会の進行スケジュールを立てることは、イベントを成功させるために大変重要です。

開催する目的によって多少の違いがあるため、一般的な進行スケジュールを紹介します。

  1. 開会宣言
  2. 開会の挨拶
  3. 乾杯の挨拶
  4. 食事・歓談・交流
  5. アクティビティ
  6. 送る側のスピーチ
  7. 記念品贈呈
  8. 主賓のスピーチ
  9. 中締めの挨拶
  10. 閉会宣言

一般的な慰労会は2〜3時間でおこなわれます。時間内に終了できるように、細かくタイムスケジュールを作成しましょう。急なトラブルにも対応できるよう、時間に余裕のあるスケジュールを組んでおくと安心です。

参加者がお酒を飲んで賑わっているとアナウンスが伝わりにくいため、大きくハキハキと話すことを心がけてくださいね。

慰労会でのケータリング・オードブル選びのポイント

慰労会の開催にあたって、お弁当選びも参加者の満足度をあげるために大切です。“最適なメニューの選び方”と“おすすめのケータリング・オードブル”を解説するので、ぜひ開催時の参考にしてください。

一つずつ見ていきましょう。

慰労会に最適なメニューの選び方

慰労会でお弁当を準備する際に意識したいのは「参加者が楽しめる料理」です。

食事は慰労会にとって重要であり、適切なメニュー選びが成功の鍵を握ります。 

以下の点を意識して準備すると、参加者に喜ばれやすいです。 

  • 事前にアンケートをとり、アレルギーや好みを把握する
  • 和食・洋食・中華が混ざったケータリングやオードブルを選ぶ

参加者全員の好みを考えるとなかなか決まらないので、主賓の好みに合わせたり、予算に合わせたりと、ポイントをおさえて臨機応変に対応しましょう。参加者が満足するメニューを選んで、楽しい時間を過ごせると良いですね。

慰労会でおすすめのケータリング・オードブル

ケータリングとは、料理を提供する人が会場に出向いて、料理の提供から会場準備までおこなってもらえるサービスです。

慰労会で利用できるおすすめのケータリング・オードブルを4つ紹介します。口コミも併せて紹介するので、慰労会で食事を準備する際はぜひ参考にしてください。

デルマール

画像

「デルマール」は、お手頃価格でさまざまな料理が楽しめるオードブルのお店です。カップに入って小分けにされた料理は食べやすく、見た目も華やかです。みんなから愛されるお店にしたい!という思いで世界一のサンセット「カフェ・デル・マール」から名前をもらい、お客様のことを一番に考えているシェフが心を込めて作ります。

デルマールのおすすめプラン

リッチにおつまみ〜プラばる〜

画像

2つの大皿料理と小分けにされたおつまみを贅沢な気分で味わえるプランです。大皿にはボリュームのあるグリルチキンと季節のフルーツ盛り合わせ、カップ料理にはカプレーゼやキノコの冷製アヒージョなど、おつまみに最適なメニューが揃っています。

デルマールの口コミ

研修の慰労会で利用しました。他の料理もあったので、参加人数の40名に対し10人前を注文しましたが、ちょうどよいくらいでした。見た目も味もよく、老若男女参加者がいましたが大変好評でした。商品写真通りなので文句ではないですが、ケースが6カップ用なので10人前だと1ケースに(下段)6カップ(上段)4カップに並べられていて、ちょっと寸足らず感が出てしまっていたのが残念でした。6人前単位で注文したほうが見た目もきれいにおさまりそうですね。今後は気をつけます。ありがとうございました!

参照元:くるめし弁当

店舗名デルマール
URLhttps://www.kurumesi-bentou.com/delmar/
電話番号050-3820-7273
配達エリア東京都

洋食KEN

画像

「洋食KEN」は、厳選素材を使用した手作りの洋食弁当を提供する出前・宅配弁当の老舗店です。長年培ってきた熟練の技が光るお店で、心を込めて丁寧に作ることにこだわっています。ボリューム満点の本格的な洋食弁当は、食欲旺盛な人や食通の人にも喜ばれるでしょう。

洋食KENのおすすめプラン

サンドイッチ盛り合わせ

画像


ハムサンド・玉子サンド・野菜サンドが食べやすい大きさでプレートに盛り付けられた商品です。コミュニケーションの場である慰労会では、手軽に手に取って食べられる料理が喜ばれるでしょう。付属品には取り皿やウェットティッシュがついているため、手が汚れてしまったときでも安心です。

洋食KENの口コミ

繁忙期最終日のささやかな慰労会用に発注しました。前日の遅い時間まで受け付けてくださったのはとても助かりました。前日の17時頃に突然言われたため大慌てでして。男性が多かったので、ハンバーグとヒレカツサンドはとても食べ応えがあり、好評でした。オードブルはウナギが使われていたのが好評でした。洋風ものにウナギのたれの甘辛い味が新鮮だったようです。また年末に利用させていただきたいです。
参照元:くるめし弁当

店舗名洋食KEN
URLhttps://www.kurumesi-bentou.com/ken/
電話番号050-3821-0253
配達エリア東京都 / 神奈川県 / 埼玉県 / 千葉県

AKITO(アキト)

画像

「AKITO」は、本格イタリアンを提供するレストランです。デリバリーも開始したAKITOでは、イタリアンメニューとハワイアンメニューを併せ持ち、AKITOでしか楽しめないオードブルが人気です。豊富なメニューと料理の華やかさで、慰労会を盛り上げてくれるでしょう。

AKITO(アキト)のおすすめプラン

まるでリストランテ!デラックスイタリアンプラン

画像

前菜・肉・魚介・デザートまでセットになっており、おもてなしにピッタリです。豪華な料理で見ていて気持ちが華やぐプランです。デザートもついているため、甘い物が好きな人や女性にも楽しんでもらえるでしょう。

AKITO(アキト)の口コミ

今回は、職場の慰労会で利用させていただきました。初めてで、到着した箱を開けるときはドキドキしましたが・・開けてびっくり!みんなで「すご〜い!」を連呼していました。そのままテーブルに並べても、おしゃれで、取り分けするときもみんな大喜び。味もバラエティに富んでいて、コース料理のように楽しめました。もちろん味は高級レストランでした!(みんなはしゃぎすぎてすっかり写真を撮るのも忘れてました;残念)紙皿やお箸・ゴミ袋までセットされていて、片付けも楽でした。取り分け用のスプーン・フォークかお箸があるともっと良かったです。お料理が多すぎて、紙皿に乗らないハプニングがありましたが、考えてみれば少しづつシェアすればよかったんですね・・がつがつしすぎました。また、リピさせていただきます。ごちそうさまでした!
参照元:シェフコレ

店舗名AKITO(アキト)
URL​​​​https://www.chef-colle.com/grill-seatable-akito/
電話番号050-3816-4970
配達エリア東京都 / 神奈川県 / 埼玉県 / 千葉県

BistroDiningDaiba屋(ビストロダイニングダイバヤ)

665x370_shop_image1_201

北千住に店舗を構えるBistroDiningDaiba屋。店舗自慢のメニューが、オードブルプランでも楽しめます。お店の味をそのまま楽しめるメニューとなっており、肉や魚介など種類も豊富です。肉とお酒を楽しめる特別なオードブルのプランは、BistroDiningDaiba屋でしか味わえないと人気があります。

BistroDiningDaiba屋(ビストロダイニングダイバヤ)のおすすめプラン

Daiba屋スタンダードオードブル

画像

特製のスペアリブとぷりぷりした食感の海老マヨ入りが特徴です。野菜から肉・魚までバランス良く作られたオードブルは贅沢な気分を味わえ、黒色の容器は高級感があります。お酒と相性が良い点も、慰労会におすすめしたいポイントです。

BistroDiningDaiba屋(ビストロダイニングダイバヤ)の口コミ

社内での年度末の慰労会にて利用いたしました。ボリュームたっぷりのお料理は見栄えがとても良く、社員からも好評でした。ただ、メインの肉料理が骨が大きく、かぶりつかないと食べられないものだったため、お味は大変良かったのですが、なかなか人気が出ませんでした。
参照元:シェフコレ

店舗名BistroDiningDaiba屋(ビストロダイニングダイバヤ)
URLhttps://www.chef-colle.com/daibaya/
電話番号050-3822-9915
配達エリア東京都 / 神奈川県 / 埼玉県 / 千葉県

慰労会の内容アイデアと注意点

慰労会は幅広い年齢層の人が参加するため、開催側は全員が楽しめる企画を考える必要があり、参加者側はマナーを守ることが大切です。慰労会を成功させる2つのポイントをまとめました。

  • 慰労会でおすすめのアクティビティ
  • 慰労会でのマナーや注意点

それぞれ解説します。

慰労会でのおすすめアクティビティ

慰労会を盛り上げる役割の一つが余興です。年齢問わず、参加者全員で楽しめるアクティビティを3つ紹介します。

1.ジェスチャーゲーム

代表者がお題を確認し、声を出さずに体の動きだけでお題を伝えるゲームです。

制限時間内に多く答えられたチームが勝ちなど、ルールを決めるとスケジュール管理がしやすいですよ。

2.マイノリティゲーム

提示した選択肢に対して少数派(マイノリティ)の選択をした人が勝つゲームです。相手の嗜好を知れて、話題作りにもなるでしょう。

3.ノーカタカナゲーム

お題に対してカタカナを使わずに説明をするゲームです。

一番早くお題の正解を出した回答者が勝利するゲームで、語彙力や表現力が試されます。 

紹介したゲームに必要な準備はお題を考える程度のため、係の負担も軽いでしょう。

慰労会でのマナーや注意点

慰労会は、仕事の延長線上にあるイベントです。参加者や会場スタッフの迷惑にならないように意識すべきマナーや注意点を、10のポイントにまとめました。

  1. 幹事にアルコール提供の有無を確認する 
  2. お酒の飲み過ぎや、喫煙場所に注意する
  3. 挨拶や感謝の言葉を忘れず、丁寧な言葉づかいを意識する
  4. 羽目を外しすぎず、適切な距離感を保つ
  5. 座席は上座と下座を意識する
  6. 全員が楽しめる話題を選ぶ(宗教や政治など意見が分かれる話題は避ける)
  7. スマートフォンの操作は必要最低限にする
  8. 慰労会の開催会場にふさわしい服装を選ぶ
  9. 後片付けなど、手伝えることがあれば申し出る
  10. 時間を意識して制限時間内に終了する

これらのポイントは、慰労会だけでなく会社でおこなわれるイベントにも共通するため、日頃から意識しておくと良いでしょう。

マナーを守ることで、参加者全員が楽しめて、充実した慰労会になります。

参加者の満足度を高めるための工夫

慰労会の成功には、参加者の満足度を高めることが重要です。

参加者に満足してもらうためには、会場選びから慰労会の内容に気を配ると良いでしょう。

具体的な工夫の例は以下の通りです。

  • 参加者が過ごしやすい会場選びをする
  • 種類豊富な料理やお酒を提供し、参加者の好みやアレルギーに対応する
  • 参加者がリラックスして楽しめる、自由参加のアクティビティをとり入れる
  • プレゼントやサプライズなど、記憶に残るイベントをとり入れる
  • 事前におこなってほしい企画等のアンケートを取る

参加者がどうしたら過ごしやすいか・楽しめるのかなどの視点を持って考えることが、満足度の向上につながります。

参加者の年齢層によっても配慮事項が変化するため、「参加者が笑顔で楽しく過ごせる」を軸に考えると良いでしょう。

慰労会の成功を測る方法

慰労会が成功したかどうかを判断するためには、参加者の意見を交えた評価が必要です。次回の慰労会をより良い会にするためのポイントを解説します。

  • 参加者のフィードバック収集の重要性
  • 具体的な成功指標の設定

それぞれ見ていきましょう。

参加者のフィードバック収集の重要性

慰労会でお酒が提供される場合は、参加者からのアンケートが集まりにくい可能性があるでしょう。適切なフィードバックをおこなうためには、アンケートの回収率をあげることも重要です。

慰労会後に参加者からフィードバックを集める方法の例は以下です。 

  • 会場にアンケート回収ボックスを設置して収集する
  • お礼メールにアンケートフォームを添付する
  • 感想や意見を口頭で直接聞く

フィードバックを集める方法はいくつもあるので、状況に応じてさまざまな方法を組み合わせ、次回の慰労会に活かしましょう。

具体的な成功指標の設定 

具体的な指標を設定することで、慰労会が成功したのかを客観的に評価できます。具体的な指標の例は以下の通りです。

  • 参加率:高い参加率であれば、慰労会に関心が高いと分かる
  • 満足度調査:参加者にアンケートを実施して満足度を評価してもらう
  • 参加者の感想:良かった点・悪かった点など全体的な評価を確認する
  • 予算内で開催できたか:無駄な出費を抑え、経済的損失を減らせる

次回の慰労会に役立てるために、これらの指標を参考にして反省点があれば改善し、慰労会の質を向上させましょう。

慰労会の発展と今後のトレンド

オンラインによるイベント需要が高まっており、慰労会の開催形式も変化しつつあります。以下では、慰労会の変化とトレンドについて解説します。

慰労会の変化とトレンド

ネットワークの普及により、オンラインとオフラインをかけ合わせたハイブリッド形式のイベントが注目されています。とくに子どもが小さい家庭や出張先からの参加も可能で、多くの職員が参加しやすいイベント形式です。

オンラインでは会場の盛り上がりが伝わりにくく、会話に入りにくい場合も考えられます。オンライン・オフライン問わず、参加者が孤独を感じないように周囲を気づかう姿勢が大切です。

スクリーンや音響機器など機材の準備が必要となるため、ハイブリッド形式の慰労会をおこなう際には、会場の設備も確認しておくと良いでしょう。

これからの慰労会の新しいアイデア

未来の慰労会では、技術が進化し多様な参加方法が選択できる、ハイブリッド形式のイベントが主流になる可能性があります。

現在は、実際に会場に出向いて慰労会に参加するのが一般的です。 

ハイブリッド形式では、余興の工夫や食事を事前に配送するなど準備方法も変わります。

参加者がより楽しい時間を過ごせるように、慰労会のトレンドを把握し、開催方法・場所・内容など選択の幅を広げ、入念な準備ができると良いですね。

慰労会の成功に向けて最後に心がけたいこと

慰労会を成功に導く鍵は参加者全員が楽しむことです。

慰労会で心がけたい5つのポイントをまとめました。

  1. 慰労会の企画・準備は入念におこなう
  2. タイムスケジュールを組む
  3. 基本的なマナーを守る
  4. 参加者が喜ぶバランスのとれた食事選びをする
  5. 開催後はフィードバックをまとめて次回に活かす

慰労会の成功に向けて、食事選びは慎重におこないたいですよね。どこで注文すれば良いか悩んだ場合は、人数や予算など条件に合わせたお弁当を選べる「くるめし」、豊富なプランのなかからオードブル・ケータリング料理を選べる「シェフコレ」をぜひ活用してみてくださいね。